スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
和菓子と言えば 『彩り華やか・繊細』。
婚礼用の御菓子だったり、出産祝いだったり、お茶会の御菓子だったり。 俗に『慶事』と呼ばれるお祝いに使われる品は彩り華やかな品が多いです。 このような華やかなイメージが先行している和菓子。 しかし法事などの『仏事・弔時』に使われる御菓子としての大事な役目も果たしています。 ![]() 画像は『菊の花・葉』です。 菊の花:小豆こし餡 ねりきり餡 菊の葉:牛皮 抹茶餡 胡麻餡 彩りの華やかさは無いですが、繊細な技術が必要な一品です。 お引き立て頂いたお客様は”三回忌”でのご注文でした。 (法要の中でも一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要です。) このように派手さは無いものの、重要な役目を果たしている和菓子。 大事なお席での一品に、ぜひお引き立てください! ※法要に関しては色々迷うことも多いかと思われます。お気軽に電話やメールでご相談ください ![]() 富山で法要、仏事、弔時の御菓子をお求めのお客様はこちらを参考ください。 『富山の法事用菓子、御霊(みたま)は鈴木亭にお任せください!』 ![]() 「六代目、もっと頑張れ!」と、応援の1クリックをお願いします ![]() スポンサーサイト
みなさん、『御霊(みたま)』って聞いたことありますか?
富山で法事などの仏事によく用いられる黒豆のおこわです。 ほんのり甘くて美味しいこの御霊。 ![]() 「法事以外でも食べられたら良いのに」 という声も多い、知る人ぞ知る鈴木亭の人気商品です(笑) あと10日くらいでお盆に突入するのですが、 このお盆の時期に多いのが”法事(法要)”です。 親族が一同に集まれるタイミングというのもなかなか少ないですからね。 お客様:「今度法事をするのですが、お茶菓子などはどのような物を準備すれば良いですか?」 このような質問を頂いた時にお答えする商品を今日は紹介させて頂きます! ・御霊(みたま) 、量、価格は御赤飯と同じです。 ![]() (1.5合~5合 ”法要”の熨斗紙にてご用意させて頂いています。) 大きな黒豆を前日から甘く仕込み、富山県産の新大正餅米と混ぜて蒸しあげています。 ほの甘い御霊は老若男女問わず、人気のある一品です ![]() ・上用饅頭(白、緑の合計5個入り) ![]() ・杢目羊羹 (年を刻むという事で) ![]() ・お茶菓子(お1人様2個ずつ) 最中 など ![]() ![]() ちょっと長くなってしまいましたが、上記の4種類が鈴木亭ではよく法事に使われています。 法事を開く際、このような御菓子や御霊をどうやって準備したら良いか迷われる方は多いと思います。 (法事に持っていく御菓子もご用意しております)鈴木亭は年中無休やっておりますので、いつでも質問のお電話(076-421-4972)頂ければと! またぜひこのページをご参考ください ![]() ![]() 「六代目、もっと頑張れ!」と、応援の1クリックをお願いします ![]() |
![]() |
![]() |
|